ラベル 電腦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電腦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月4日金曜日

ASUSノートパソコンK53Uのキーボード交換

特定のキーを押しても反応がない時があるのでASUSのノートパソコンK53Uのキーボードを交換してみました。

キーボードの取り外し方


ノートパソコン裏側の「K」記号のところのネジを2本外します。
1本は外側、もう1本は内蔵メモリのフタを開けたところの内側にあります。


esc・f9・endキーの上あたりに本体から伸びているツメを3箇所、マイナスドライバーで引っ込めてキーボートを剥がします。


コネクタの黒い部分を起こしてキーボートから伸びているフィルムケーブルを外します。




これで本体からキーボートを取り外す事が出来たので、新しいキーボートを逆手順で取り付けます。

参考文献:
ASUS製 K53U キーボード交換 - オールマイティパソコンスクール北浦和駅前教室

(2015/12/04)
---

2013年8月14日水曜日

Aterm WR7870SのACアダプタの交換

突然インターネットに繋がらなくなったので調べてみたら無線ルータAterm WS7870SのLEDが消灯していた。
同一機種のACアダプタに交換したら復旧したのでACアダプタが壊れていたようです。

ACアダプタの規格は5V2A。DCプラグはEIAJ-2タイプです。


プラグの規格がわかりにくいが、PSPのDCプラグと同一です。


試しにセリアでPSP用に購入していたUSBからの変換ケーブルで起動しました。


(2013/8/14)
---

2012年8月22日水曜日

ACPI ATK0100 driverのインストール

自動インストールに失敗したらしく、
ASUS K53Uノートパソコンが起動時にATK0100ドライバが無くてエラー表示がでるようになった。

ASUSサイトのサポート、ダウンロードに行って、機種名で検索。
ユーティリティのバージョン V1.0.0016 ATKACPI driver and hotkey-related utilities
ATKPackage_Win7_64_Z100016.zip をダウンロード・インストールする。

(2012/8/22)
---

2012年3月22日木曜日

ASUS K53U-SXE450の無線LANモジュールを交換する

ASUSのノートパソコンK53U-SXE450の無線LANモジュールをAtherosAR5B95からインテル6230に交換する。

Bluetoothは自動で認識されるが無線LANは自動では認識されなかった。

インテル® Centrino® Advanced-N 6230
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/can-6230
ドライバーとソフトウェアの自動検出と更新 を実行したらなぜかブルースクリーンになってしまった。

ダウンロードセンターで
Intel® PROSet/Wireless Software and Drivers for Windows 7 64-Bit*
Wireless_14.3.1_Ds64.exe のドライバーのみをダウンロードして実行する。

アニメーションがしばらく表示されて、消えたらドライバーのインストールの完了。

デバイスマネージャーのネットワークアダプターに Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6230 が追加されていた。
W56で使えました。

(2012/3/22)
---

2012年3月16日金曜日

ASUS K53U-SXE450にメモリーを増設する


ASUSのノートパソコンK53U-SXE450に4GBのメモリーを増設した。
動作確認のためにUbuntuに付属していたメモリテストmemtest86を5時間ほど動かす。

(2012/3/16)
---

2010年1月28日木曜日

760M

intopicのWebカメラ。赤外線撮影が出来るのに、残念ながらWindows98のドライバまでしか存在しない。

2009年4月4日土曜日

EeePC701SD-Xの修理

3月25日 起動したらSSDがdisk read error。リカバリは99%で止まってしまう。
(数日前からSkypeで一部のファイルが読み込めないエラーが発生していた)
3月26日 サポートに電話する。
3月27日 ペリカン便パソコンポで引き取り。
4月4日 SSDが交換されて修理から戻ってきた。

購入時に比べて起動が速くなっていた。操作してもひっかかる感じは無くなっていた。
SSDは遅いと言われていたので購入当時はこんなものかと諦めて使っていたが初期不良だったかもしれないな。

リカバリには古いパソコンから外したDVDドライブに
グリーンハウス IDE-USB2.0変換アダプタ GH-USHD-IDE
を接続して使用。
---

2007年12月29日土曜日

MebiusのHDD交換、メモリー増設

Mebius(MN-810-H26)のHDDを6.4GBから80GBに交換したが認識しない。
ジャンパで32GBに制限したらBIOSが認識するようになった。
BIOSで無視するようにnoneにすれば、とりあえずvine linuxのインストールは出来るのだが、HDDから起動できないから。

Support | Deskstar 7K160 Jumpers and configuration
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k160/7k160jum.htm

せっかく蓋をあけたのでメモリーを128MBから256MBへ増設。

2005年2月1日火曜日

Terminator2-Rのメモリ交換

memtest-86というメモリーテストのソフトを知る。

http://www.memtest86.com/

現在搭載の256MBは数時間で一箇所だけビットエラーがあった。
もう一枚の256MBに交換してテストしてみたらエラーが沢山発生した。

メモリーに問題があるのかマザーボードとの相性の問題なのかわからないが、
とりあえずソフマップの512MBを注文した。

・DDR SDRAM PC2700 512MB (JEDEC準拠) 7,124円

商品が到着したので512MBだけに交換してメモリーテストをする。
約一時間、memtest-86を回してもエラーが発生しないからまずメモリー交換は成功だろう。
---